NEWS
Feel-Light.FITの最新情報をお知らせいたします。
体型 エクトモーフ編
人の体型には3種類ありそれに応じて食生活や主なエクササイズが変わってくる。もちろん、明白に3種類に分かれるわけではないが参考に考えてみよう。
エクトモーフ編
やせ形体型の人をエクトモーフと言う。エクトモーフに当てはまる人の多くは筋量が低い代わりに持久力が高く、炭水化物を他の2種類の体型よりも効率よく分解しエネルギーに変換できる。
エクトモーフの運動目標は減量よりも筋量を増やすという傾向が多い。主な理由としては、痩せ太りと骨粗鬆症をを防ぐことが目的。痩せ太りと言うのは体重は平均以下だけど体脂肪が高い、又は筋量が極端に少ない為、体に張りがなくブヨブヨ感がある人が多い。また線が細い為、骨粗鬆症や骨に関する問題が多い。
また、実際には痩せているため、健康に問題がないと思いがちで突然病気にかかり、「あの人は健康そうだったのに」など突然何かが起こったかのように思われる。「痩せている=健康」ではないという代表的な体型だ。
骨粗鬆症以外では甲状腺の問題がある。炭水化物を摂取しても大丈夫と言う点から多く摂取し過ぎ甲状腺への負担をかけてしまうケースも多く、甲状腺の働きが低下する橋下病などが起こりやすい。
エクトモーフのエクササイズ
エクトモーフの人がより健康にいるためには筋肉を付けるためのエクササイズがお勧め。この体系の多くの人は持久走に優れているため筋トレよりもマラソンなどの持久力系の運動を好む。しかし、そうすると筋肉の発達が行われず、骨の強化にも影響がある。マラソンが悪いわけではないが、週2-4回の筋トレをしておくと、ケガや病気などを防ぐメリットにもつながる。
エクササイズ内容は引く(腕立て)、押す(懸垂)、しゃがむ(スクワット)、前屈(デッドリフト)などを中心とした8-12個のエクササイズを8-12回、3-4セット行うことが効率がいい。筋力アップと共に有酸素運動効果もあるため、エクトモーフの人にとっては効果は高い。
エクトモーフと食事
エクトモーフは炭水化物にもっとも強い体質を持っている。つまり、インスリンの感受性が基本的に高く、炭水化物をメインに摂ってもさほど問題はない。でも、脂肪燃焼を必要としているのであれば運動後にたんぱく質と一緒に炭水化物を多めに取ると効果は抜群。
炭水化物、タンパク質、脂質の分配は55%:25%:20%が理想。考え方としてはインスリンを上手く活用してタンパク質、野菜や果物から取れる栄養素を細胞に運んでもらうという考え方が必要だろう。
この食生活は、日本、韓国、地中海、などの食生活が代表的。
上記でも話したけど細身だから健康と言うのは全く持って空想上の話であり、この体系は脂質をメインのエネルギーとしないため、流行りの炭水化物を抜くダイエットを始めると病気しがちになりやすい。そのため、この体系の人は必ず毎年の健康診断を受けることをお勧めする。
詳しく見る
体軸体操
【体軸とは?】 プロスポーツ選手も活用している、運動科学と脳科学の両面から考案された心身コンディショニング理論のことです。
現代の子ども達は20年前に比べて身体が弱くなっているという事実をご存知でしょうか?現代の子どもたちの身体環境は20年前とはかなり異なってきています。
だからこそ運動神経が著しく発達し始める幼少期から、正しい身体の使い方や全てのスポーツにつながる運動スキルの基礎を、楽しく習得していきます。
体軸は運動(スポーツ)・勉強・習い事の土台になるものです。これからスポーツを頑張りたい!勉強がもっとできるようになりたい!という子たちにこそまず身につけていってもらいたいのが、この「体軸」です。
家を建てる時、必ず基礎工事というものがあり、この基礎が大きいほど大きな家が建ちます。反対に基礎が小さいと小さな家しか建ちませんし、基礎が弱いと地震がきたらすぐに建物は崩れてしまいます。
体軸が身につくと、ものごとの習得力がアップ!
基礎的な身体感覚がしっかり根付いた上でスポーツや勉強をおこなえば、そのパフォーマンスは飛躍的に伸び、子どもの可能性をさらに広げることに繋がるからです。
「泳ぎが得意になるようにスイミングを」
「メンタルが強くなるから空手を」
「キレイな姿勢と書き方を身に付けるために習字を」
「塾での勉強で成績アップを」
親子で新たな事に挑戦するのは、子どものまっすぐな成長を願っているから。 ならば、そのパフォーマンスを最大限発揮するために「身体と心の軸を鍛える」という土台作りの考え方を取り入れてみませんか?
参考動画
詳しく見る
ダイエットのコツ 「食欲コントロール」
痩せたいのであればまず食欲を正常にする。
食欲を抑えるということは寝ないで起きてると同じ。
我慢してカロリー制限の後、ドカ食いするのは、我慢して寝ないで過ごして爆睡するのと同じ。
食事制限するということはそれに匹敵します。
そう思うと、意思で食欲を抑えるって、無理な感じがしませんか?
世の中にはそれができる人もいますが、ごく限られた人たちのみで参考になりません。
食欲増加の原因 「栄養不足」
「野菜食べてるから大丈夫!!」ではなく5大栄養素のことです。
タンパク質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラルのことです。
5つのどれが欠けても栄養不足です。特に3大栄養素のタンパク質・脂質・炭水化物は最重要栄養素で、どれが欠けても食欲が狂います。
世間でいう「PFC」というのがとっても重要です。
↑これ? 昔家庭科で習ったし厚生労働省のHPにも載ってる。完全に舐めてた。
「ラクに!簡単に!これだけ飲めば!これだけやれば!」と栄養素を無視したキャッチフレーズに飛びついてました。
正解は身近にありました。
次回に続く
詳しく見る
沖縄 重箱 カロリー
沖縄行事料理 カロリー計算面倒だと思ったらこんなサイトをみつけた。
食べた物だけをお皿にのせてカロリー計算してくれる。
各1つずつ食べただけで1000㌔カロリーオーバー。。+汁とご飯もたべるんですけど。。。 やっべ。
↑クリックするとサイトへ行きます。
詳しく見る
TYTAX T2‐X マルチトレーニングマシン
TYTAXは2つの独立したトレーニングステーションで200種類以上のトレーニングをすることが可能です。これさえあればトレーニングの全てを体験することができます。日本でも数機しか取り寄せられていない欧米産の機器です。座席と背もたれの角度が調節できるスライディングベンチ、上滑車とその他の滑車、スミスマシン、レッグプレス、プルアップアシスト、プロ仕様のアクセサリーラックなど!100%欧州連合製で破壊不可能な構造とユニークなミリタリーデザインが特徴です!
画像をクリックするとYOUTUBEにとびます。
詳しく見る
ANIMAL FLOW
アニマルフローが動物の動きを模倣して行うトレーニング
アニマルフローは、身体の柔軟性、筋力、コアスタビリティなどを向上させるためのフィットネスプログラムとして提案されています。
通常、アニマルフローは地面に近い姿勢で行われ、クロールや這うような動き、四つん這いの姿勢、動物の動きを模倣するようなフローやセクエンスを含んでいます。これにより、全身の筋肉をトレーニングし、バランスや柔軟性を向上させることが期待されています。
アニマルフローはクロールやクワッドラプレックス(四足歩行)など、動物の動きを取り入れた個々のエクササイズやシーケンスから構成されることがあります。このアプローチは、従来のトレーニング方法とは異なる視点から身体を鍛える手段として注目されています。
詳しく見る
バンジートレーニング
ドイツ発 新感覚体幹トレーニング
体幹トレーニングは自分の体重を負荷にした、「自体重エクササイズ」を中心に展開されていますが、実は通常の体幹トレーニングよりも、サスペンションツールを使ったエクササイズの方が、腰痛との関連性が高いとされる腹横筋への刺激を多くもたらせる事が科学的検証で明確になっています。伸縮性の無いストラップを使っているサスペンション系のエクササイズツールに比べて、より高い負荷を腹横筋に刺激を与える事が出来ます。
バンジートレーニングは、体力、筋力、柔軟性、バランス、心肺機能などの健康面やフィットネス面でさまざまな効果が期待されています。以下に、バンジートレーニングの主な効果をいくつか紹介します。
全身の筋力アップ: バンジートレーニングは、エラスティックバンジーの抵抗を利用してさまざまな筋群を効果的に鍛えることができます。特に、コア、下半身、上半身の筋肉を強化するのに効果的です。
心肺機能の向上: バンジートレーニングは、有酸素運動を組み込むことができるため、心肺機能を向上させる助けになります。跳ねる動作やバンジーを引っ張る動作などによって、心臓と肺の健康を促進します。
柔軟性の向上: バンジートレーニングは、バンジーの弾力性を活用して身体を動かすため、柔軟性を向上させるのに役立ちます。ストレッチや動的な動作を組み合わせることで、関節の可動域を拡大することができます。
バランスと姿勢の改善: バンジートレーニングは、不安定な状況でエクササイズを行うため、バランスと姿勢を向上させる助けになります。これにより、日常生活の動作やスポーツでのパフォーマンスが向上する可能性ふがあります。
楽しさとモチベーションの向上: 通常のトレーニングとは異なる独特の動きと感覚が、トレーニーにとって新鮮で楽しい体験になることがあります。楽しいトレーニング体験はモチベーションを高め、継続的な運動習慣をサポートします。
詳しく見る
運動神経VS環境
詳しく見る「レッグプレス」~ジーンズの似合う脚~
↑画面クリック インスタ動画
レッグプレスで得られるメリット3
メリット1. 体の基礎代謝が良くなる 基礎代謝量が高ければ高いほど、何をしていなくてもカロリーを消費してくれます。
基礎代謝を高くしようとするには、小さな筋肉よりも大きな筋肉を鍛えることが重要です。
レッグプレスでは下半身の筋肉の強化ができますが、下半身には体の中でも大きな筋肉が揃っているのが特徴。
レッグプレスで下半身を鍛えれば、基礎代謝が良くなり、脂肪燃焼してくれるので、自然と痩せやすい体になっていきますよ。
メリット2. 下半身や脚やせの効果が見込める 「脚やせしたい!」という方の中でも、特に太ももを細くしたいと思っている方が多いでしょ
う。 お尻の筋肉がない方は、お尻が垂れ下がってしまい、足が短く見えてしまいます。レッグプレスでお尻の筋肉を鍛えて
ヒップアップすれば一度に前と後ろの太ももを鍛えられるので、細いだけでなくキュッと引き締まったバランスの良い美脚を
手に入れられますよ。 また、プレートを押し上げたり下げたりする時に股関節をよく使うので
血液やリンパも流れるようになります。血流の循環が良くなるとむくみが解消し、すっきりとした下半身を目指せるでしょう。
メリット3. 筋トレ初心者でも取り組みやすい レッグプレスのメリットの筋トレ初心者でも取り組みやすい スクワットも下半身を鍛えるとい
う 点ではレッグプレスと同じような効果が得られます。ただし、スクワットの場合は上半身がブレてしまったり
フォームを間違えたりすると効果がなくなってしまうことも。 レッグプレスはシートの上で上半身を倒しているので
上半身のブレを心配する必要はありません。安定して下半身に負荷をかけてトレーニングできるので
筋トレ初心者におすすめですよ。
詳しく見る
ダイエットのコツ 「減量の手段」
世の中には様々な減量手段がある。
低糖質 糖質の少ない食事を摂る方法
ケトジェニック 炭水化物の摂取はほぼゼロ。 脂質中心にカロリーを摂る方法
低脂質 脂肪分の少ない食事を中心に摂り、糖質はしっかり摂る方法
16時間断食 24時間の中で16時間断食し、残りの8時間で食事を摂る方法
「どれがよりよい方法か?」というのは
それそれのメリット・デメリットを考慮して総合的に判断しよう!
体重の変化でいえば ケトジェニック 〉 低脂質 体重の減少が大きい
とにかく、早く体重を落としたいという方には有効な減量方法
しかし、
ボディメイクをしている人にとっては致命的なデメリットが2つあります。
デメリット1 筋肉の張りが失われやすい
糖質はグリコーゲンという形で筋肉や肝臓に貯蔵されている
グリコーゲン(糖質)は1gあたり3~4gの水分を保持する性質を持つ
↓
筋肉内に水分を蓄え、筋肉に張りをもたらす!
デメリット2 筋力が落ちやすい
筋肉内に糖質が枯渇していると → 拳上回数が大幅に減少
まとめ ケトジェニックや低糖質ダイエット
メリット 体重が落ちやすい
デメリット 筋肉の張りが失われ、筋力が低下し、筋肉量も減少しやすい
”理想の筋肉質な身体を手に入れたい”という方には オススメはしていません!
低脂質ダイエットのメリット
筋肉が落ちにくく、筋肉の張りも失われにくい
糖質は筋肉内に水分を引き込む性質がある → 筋肉のサイズや張りが保たれる!
科学的に筋力が維持されやすくなることが証明されています!
デメリット
「体重が落ちるペースがゆっくり」である
【低糖質ダイエットやケトジェニックダイエット】糖質とともに
・筋肉に蓄えられた大量の水分も失われる
・水分量が減少した分、体重が落ちやすい
【低脂質ダイエット】
・筋肉内に蓄えられた大量の水分は保持される
・その分体重が落ちにくい傾向がある
↓
体重が落ちるペースがゆっくり
皆さんに覚えておいて頂きたいのは・・・
”体重というのはただの数字”ということ
「良い身体になる」ためには・・・
体重だけでなく、身体の変化が最も重要!
体重にとらわれ過ぎず、身体の変化を最優先に見るようにしていきましょう!
「ダイエットしてるのに、むしろ体重が増加する」ことも多々
どんな減量方法にもメリット デメリットがあるので・・
続けやすい減量方法があなたにとってのベストな減量方法!
詳しく見る
ダイエットのコツ 「減量ペース」
週にどのくらいのペースで体脂肪を落とすと良いか知っていますか?
体脂肪を落とすペースを知らないと・・・
早すぎるペースで減量した場合 → 体脂肪だけでなく大量の筋肉も失いやすい
遅すぎるペースで減量した場合 → 身体が一向に変わらす挫折しやすくなる
体脂肪を落とす際には「週にどのくらいのペースで体脂肪を落とすと良いか?」これを基に進めていく必要がある
体型改善を目的として減量・ダイエットをする場合は・・・ 体重の0.5~1.0%/週
例えば
体重70キロの場合・・・ 1週間に0.35~0.7㌔のペースで体脂肪を落とすと良い
4か月で5.6~11.2㌔程度体脂肪が落ちる計算
現状の体脂肪がどの程度かによって0.5~1.0%の範囲のどこを選択するか変わる
体脂肪が高いほど、筋肉量を維持しながら脂肪を減らしやすい → 攻めた減量が可能
体脂肪が低いほど、筋肉量を失いやすく脂肪を減らしにくい → 慎重に減量していく必要がある
腹筋が割れない見た目の場合 男性30%~ 女性40%~ 1.0%の減量ペースがオススメ!
腹筋がうっすら見える場合 男性15%~25% 女性25~35% 0.7%の減量ペースがオススメ!
腹筋が割れてる場合 男性~15% 女性~25% 0.5%の減量ペースがオススメ!
詳しく見る
TYTAX T2‐X ケーブルクロスオーバー
↑動画あり
TYTAX T2‐X ケーブルクロスオーバー
セット~ワークアウト~解除まで。
カラダの傾き具合で微調整できます。脚を前後にしてもよい。手をクロスさせると大胸筋内側へのアプローチが可能。
詳しく見る