NEWS
Feel-Light.FITの最新情報をお知らせいたします。
ダイエットのコツ 「減量の手段」
世の中には様々な減量手段がある。
低糖質 糖質の少ない食事を摂る方法
ケトジェニック 炭水化物の摂取はほぼゼロ。 脂質中心にカロリーを摂る方法
低脂質 脂肪分の少ない食事を中心に摂り、糖質はしっかり摂る方法
16時間断食 24時間の中で16時間断食し、残りの8時間で食事を摂る方法
「どれがよりよい方法か?」というのは
それそれのメリット・デメリットを考慮して総合的に判断しよう!
体重の変化でいえば ケトジェニック 〉 低脂質 体重の減少が大きい
とにかく、早く体重を落としたいという方には有効な減量方法
しかし、
ボディメイクをしている人にとっては致命的なデメリットが2つあります。
デメリット1 筋肉の張りが失われやすい
糖質はグリコーゲンという形で筋肉や肝臓に貯蔵されている
グリコーゲン(糖質)は1gあたり3~4gの水分を保持する性質を持つ
↓
筋肉内に水分を蓄え、筋肉に張りをもたらす!
デメリット2 筋力が落ちやすい
筋肉内に糖質が枯渇していると → 拳上回数が大幅に減少
まとめ ケトジェニックや低糖質ダイエット
メリット 体重が落ちやすい
デメリット 筋肉の張りが失われ、筋力が低下し、筋肉量も減少しやすい
”理想の筋肉質な身体を手に入れたい”という方には オススメはしていません!
低脂質ダイエットのメリット
筋肉が落ちにくく、筋肉の張りも失われにくい
糖質は筋肉内に水分を引き込む性質がある → 筋肉のサイズや張りが保たれる!
科学的に筋力が維持されやすくなることが証明されています!
デメリット
「体重が落ちるペースがゆっくり」である
【低糖質ダイエットやケトジェニックダイエット】糖質とともに
・筋肉に蓄えられた大量の水分も失われる
・水分量が減少した分、体重が落ちやすい
【低脂質ダイエット】
・筋肉内に蓄えられた大量の水分は保持される
・その分体重が落ちにくい傾向がある
↓
体重が落ちるペースがゆっくり
皆さんに覚えておいて頂きたいのは・・・
”体重というのはただの数字”ということ
「良い身体になる」ためには・・・
体重だけでなく、身体の変化が最も重要!
体重にとらわれ過ぎず、身体の変化を最優先に見るようにしていきましょう!
「ダイエットしてるのに、むしろ体重が増加する」ことも多々
どんな減量方法にもメリット デメリットがあるので・・
続けやすい減量方法があなたにとってのベストな減量方法!
詳しく見る
ダイエットのコツ 「減量ペース」
週にどのくらいのペースで体脂肪を落とすと良いか知っていますか?
体脂肪を落とすペースを知らないと・・・
早すぎるペースで減量した場合 → 体脂肪だけでなく大量の筋肉も失いやすい
遅すぎるペースで減量した場合 → 身体が一向に変わらす挫折しやすくなる
体脂肪を落とす際には「週にどのくらいのペースで体脂肪を落とすと良いか?」これを基に進めていく必要がある
体型改善を目的として減量・ダイエットをする場合は・・・ 体重の0.5~1.0%/週
例えば
体重70キロの場合・・・ 1週間に0.35~0.7㌔のペースで体脂肪を落とすと良い
4か月で5.6~11.2㌔程度体脂肪が落ちる計算
現状の体脂肪がどの程度かによって0.5~1.0%の範囲のどこを選択するか変わる
体脂肪が高いほど、筋肉量を維持しながら脂肪を減らしやすい → 攻めた減量が可能
体脂肪が低いほど、筋肉量を失いやすく脂肪を減らしにくい → 慎重に減量していく必要がある
腹筋が割れない見た目の場合 男性30%~ 女性40%~ 1.0%の減量ペースがオススメ!
腹筋がうっすら見える場合 男性15%~25% 女性25~35% 0.7%の減量ペースがオススメ!
腹筋が割れてる場合 男性~15% 女性~25% 0.5%の減量ペースがオススメ!
詳しく見る
ダイエットのコツ 「噛む」
「よく噛んで食べなさい」 親によく言われていたのに意識したことなかった。
なぜならメリットを感じてなかったから。
メリット1 噛むと年間2キロの体脂肪減!
噛むグループと噛まないグループに分けた実験で14,000キロカロリーの差が出た。体重にして2キロ
メリット2 食事量が減る!
食べ物を十分に咀嚼することによって、食事の量を制御することができます。食事を飲み込む前によく咀嚼することで、食べ物を 十分に味わい、脳に食べ物が入ったことを伝える時間を与えることができます。
仮に1日の摂取カロリーを10%(2,000㎉として)減らせたとして200㎉×365日=73,000㎉の減 体重にして約10キロ!!
メリット3 満足感で続けられる!
よく咀嚼することによって、食事から得られる満足感が高まります。食べ物を十分に味わい、消化することによって、食事を楽しむことができます。この満足感は、食事の後の空腹感を減らし、過剰な食べ物を避けるのに役立ちます。
メリット4 栄養もしっかりゲット!消化器官にも優しい。
咀嚼することによって、食べ物を消化するための酵素の分泌が促進され、食物が胃や腸に到達する前に十分に細かく砕かれます。これにより、消化がスムーズに行われ、栄養素が体にしっかりと吸収されます。
以上のように、咀嚼はダイエットに非常に重要な役割を果たします。よく咀嚼することで、食事をより楽しみながら、健康的でバランスの取れた食生活を維持することができます。
「よく噛んで食べなさい」親になっても同じことを言うけれど、よく噛んで食べないといけないのは親の方だった。
ダイエット法で糖質オフや低脂質やプチ断食などいろいろあるけど、「咀嚼」はノーリスク 誰にでもできる。
さ、ゆっくりよく噛んで食べよっと。
詳しく見る