NEWS

Feel-Light.FITの最新情報をお知らせいたします。

ウォーキング講座

今から始める! ステキなかっこいい自分つくり  ~ウォーキングから学ぶ~ 牧志駅前ほしぞら公民館 にて ウォーキング講座を行ってます。 令和6年 10月4日から 18:30~20:30 (全4回)   第1回 疲れない歩きとは?     座学 ロッカーファンクション 上半身と下半身の重心 支持基底面 2軸 COPの軌跡     実践 カカトを転がして歩いてみよう 第2回 リズムと歩行     座学 裏拍とは 地面反力 腕振り     実践 黒人のつもりになってリズムを刻もう 第3回 コアストレッチ歩行     座学 大腰筋とは 背骨は大事     実践 歩きながらくびれちゃう 背骨の色々な動かし方 背骨を動かすとスゴイ力が!! 第4回 歩く為のカラダ作り     座学 身体にある機能 伸張反射 アーチ 背骨の湾曲 サイクロイド曲線 アンバランスが動きを作る
詳しく見る

痛み、不調の本質

マッサージで身体を揉んだり、整体で体をバキバキしたりするだけでなく、本質的な身体の改善方法を知るには「体の痛みとは一体何か?」を最初に理解する必要があります。「痛み」とは、脳が今この瞬間、自分の体を守る為に作るサインです。   ★本当に問題があったら治すことはできない  多くの人は、整体院や病院へ行けば問題を解決してもらえると思っています。 しかし、整体院や医師はあくまで、治るサポートをすること、そして回復を妨げる症状を減らすための施術や治療、処方を行う人であることにきずかなければなりません。 例えば発熱したときに処方されるのは、痛み止めや解熱剤など、風邪を「治す」薬ではなく、「症状を減らす」薬です。 症状を抑えることと、問題を解決することは全く別のことなのです。   ★痛みや不調は脳が作っている  世の中には、痛みを全く感じられない症状を持った人が存在します。 疲労感・筋肉の緊張・鬱感情・頭痛・めまい・吐き気・・・・こういったものは全て、体を守る為に脳が作り出している信号です。 ※長期的な痛みは動きの質を低下させます。慢性通が続くと運動野の灰白質が減少することが研究によってわかっています。     灰白質とは 灰白質は私たちが受け取った情報を処理する中心的な部分です。例えば、飛んできたボールが視界に入ると、「ボールが飛んでくる」という視覚情報が灰白質に伝えられ、反射神経や運動神経が働くように指示が出されます。そのおかげでボールをよけたり、ボールを手でキャッチしたりすることができるのです。その情報処理の速度は一瞬ですので、自分自身では自覚できません。   灰白質は、私たちが年齢を重ねるほどにだんだんと小さくなって、密度が減るといわれています。そうすると情報を処理するのに時間がかかったり、情報を伝える速度が遅くなったりしていきます。年を取ると多くの場合、反応や感覚が若い頃に比べて鈍くなるのはそのためなのです。   ★痛みの科学  痛みは100%脳で感じている  脳の危険を知らせる信号が、痛みや緊張として現れる  脅威の神経配列(スレッドニューロマトリクス) 以下の様々な情報を元に身体のイメージを作り出し多次元に疼痛を作り出し、行動や恒常性(ホメオスタシス)にも影響を与えています。  痛みの感覚経路(痛覚伝導路)  末梢⇒脊髄⇒脳  痛みの伝達経路  脊髄後角⇒延髄⇒中脳⇒視床⇒大脳皮質    
詳しく見る

ボディマップについて

ボディマップとは、脳が作り出したバーチャルな身体のイメージです。 ボディマップが不鮮明になると身体は緊張、痛みを出します。 感覚を基に運動動作を創造し、脳内で隣り合うエリアは互いに影響を与えます。 ★神経管の同じ場所から発生している部位 ★神経路でつながっている部位 ★身体地図で近い部位(分離、補助として使える) ★機能的に関係のない場所でも神経細胞は近いエリアに側枝を伸ばしている
詳しく見る

体部位局在について

「体部位局在」とは、体の特定部位にその反映が表れることから描かれたもので、ペンフィールドの「体部位局在図」が有名です。 大脳皮質の運動野と体性感覚野の体部位局在は、手、指、顔、舌、咽喉の占める割合が大きく、背中、胴、腹部の占める割合が小さいです。 このことは、大脳皮質で、体幹部分に関する支配神経が少ないことを意味します。  
詳しく見る

ボディイメージについて

人間の体は、「イメージ」に従って動きます。 解剖学的には動くはずの部分も、「ここは動かない」と思い込んでいると、本当に動かなくなります。 また、集中することにより、脳が新しい神経ネットワークを作る働きを加速させることが出来ます。 呼吸を変化させたい場合、呼吸の量、働いている筋肉、動いている関節を感じることに集中することで、短時間でも十分なトレーニング効果があります。   集中して行うことで脳に「ボディーマッピング」が構築される 自分の背骨、骨盤や肩甲骨がどう動いているか?腹筋はどこにあるのか?姿勢がどうなっているのか?といったことを自分の脳できちんと認識することを「身体認知」、または「ボディーマッピング」と言います。 これは大脳頭頂葉の働きによるものです。   関節や筋肉の働きを正確に感じ取ることで、頭頂葉の働きは活性化されます。 それによってボディーマップは明確になり、運動の指令を出す前頭葉や、運動の調節をする小脳など、関連する部位までもが活性化することが期待できます。 その結果、大脳全体が活性化し、身体は過度に緊張することなく、呼吸も正常化していきます。   多くの方は、正しいボディーマップを持っていません そのため、筋トレやストレッチの前に歪んだボディーマップを修正する必要があります。   ボディーマップの形成には、 ★働いている筋肉を感じる ★動いている関節を感じる ★身体や重心の移動を感じる ことが効果的です。
詳しく見る

フレックストレーニング

    一般的な筋トレは、「筋肉を縮めながら行う局所運動」のメニューが数多く存在します。一方、張力フレックストレーニング®は「伸ばしながら行う全身運動」です。 張力を働かせ大きく・広く・伸ばしながらトレーニングすることで、動けるカラダが手に入ります。動きの質を高め、一生快適に動き続けられる体づくりを目的とします。 40代からのフレトレで動けるカラダ・動きたくなるココロを手に入れる!   40才を過ぎると運動を習慣にしていない人はバランス能力・下半身の筋力・柔軟性が極端に衰えていきます。その3つを同時に高めるために有効なエクササイズが張力フレックストレーニングです。まずはフレトレを習慣にすることで「前屈すると手が床につくようになった!」「階段の上りが楽になった!」「立ったまま靴下も履ける!」など日常生活で動けるカラダに変化していくことが実感できます。ついに人生は100年時代へと突入しました。明るい未来に向けて、いつから始めるかはあなた次第です。正しいカラダの使い方を理解し、動けるカラダ、動きたくなるココロが手に入る張力フレックストレーニング 40代からの美しさは  男性の魅せる身体は、筋トレで作る女性の魅せる身体は、フレトレで作る 40才という年齢が過ぎても、女性としての美しさを一生涯、磨き続けたい人向けのメニューです。実は、男性と女性の”魅せる身体作り”には180度違いがあります。男性は大胸筋、上腕二頭筋、腹直筋など筋肉のパーツで身体を表現することが多いですが、女性はウエストライン、レッグライン、ヒップライン、バストライン…などラインという言葉で表現します。つまり、女性の身体作りにはパーツを鍛える筋トレではなく、ラインを作るトレーニングが適しています。女性らしいしなやかな曲線美が手に入る張力フレックストレーニング 40代 アスリートの方 ただ闇雲に筋肉をつければいいわけじゃない。大切なことは、身体がスムーズに動くために必要な筋肉をつけることです。   40才を過ぎてもマラソン、ゴルフ、サーフィン、サッカーなどアスリートとしてレベルアップしたい人向けのメニューです。筋トレによってアウターマッスルばかり鍛えすぎると、見た目は変わりますが、体は重くなり、体が硬くなり、しなやかさがなくなります。これだと体をうまく操ることができないし、怪我にもつながってしまいます。筋力ばかりに頼らず、柔軟性、バランス、体幹、全身の連動性が融合した使える筋肉・動ける身体へと進化するアスリート用張力フレックストレーニング
詳しく見る

ジムへの懸念  解決!!

ジムに行かない理由 高額(入会金や16回利用で50万円くらい) 期間縛り(2・3か月) キツそう(筋肥大が目的の為、高負荷でハード) 食事制限がいや(減量に直結するので必須なところが多い) できるか心配(1回の体験だけじゃ不安) 時間がない 距離が遠い 急な用事などのキャンセル   などいろいろありますが。。 解決します。 高額・期間縛り・できるか心配・用事→  1回利用(4,000円~) 清算   高額な商品を買わなくて済む。 できるかしばらく続けることができる。 都度清算なので期間の縛りなし 私用を優先できる。 キツそう→ 筋肥大が目的ではないので筋肉への負荷は最小。主に安定性・可動性(柔軟性・可動域)の獲得を目指す。不良姿勢の場合姿勢改善を行う。 時間がない → 時間があるときとない時を30~90分でフレキシブルに対応 距離が遠い → 獲得後に近くのジムに通うことが出来る。パーソナルでもフィットネスジムでも。     デメリット 妥協しやすい 行っても、行かなくてもいいとなると。。 予約は会員様優先となるため希望時間の確保が難しい。            
詳しく見る

空腹感と満腹感と食事スピードについて。中級編

人間が成し遂げたすべての技術的進歩にもかかわらず、人間の生物学は同じままです。私たちは適度な量の食物のために一生懸命働くように進化しましたが、今日、食物はあまりにも簡単に手に入るので、上品で高エネルギーの食事を食べるためにあまり身体活動に従事する必要はありません。これが、15億人が太りすぎになっている単純な理由です。今日の非生物学的状況に対処するには、体重を制御するための外部サポートが必要です。 人々がどのように食べるか、そして食事パターンが変化すると生理学と感情に何が起こるか! 制限的な摂食行動は精神障害を引き起こす可能性があるため、患者は通常の食事方法を学ぶことで感情行動を変えることができます。 2種類の食行動 通常の摂食行動は、食事の過程で減速します。私たちは食事の始めに少し速く食べてから、遅くなります。しかし、神経性食欲不振症やその他の摂食障害のある人は一定の割合で食事をします。彼らは直線的に食べます。減速した食事者は食物摂取量の制御を維持することができますが、線形を食べる人は、食べる時間が限られている場合、または食べることができる食物がたくさんある場合、制御を維持するのが難しいと感じています。その結果、食物摂取量と体重の制御が失われます。 食べることを学ぶことが重要な理由 不安、強迫観念、うつ病は、摂食行動が正常化するにつれて減少します。 空腹ホルモン、グレリン 空腹感に関与していると考えられているホルモン(例えば、グレリン)と満腹感、例えばペプチドチロシンチロシン、PYYは、摂食行動によって制御できることを報告した。したがって、肥満の子供と青年は、入院時と退院時、12か月後に検査されました。 入院時に、標準治療またはマンドメーターに割り当てられた子供は、同様のレベルのグレリンを持っていました。 標準治療を受けた人は、退院時にグレリンのレベルが上昇していました。 マンドメーターで治療された人は、退院時にグレリンのレベルが低下しました。 PYYのレベルの変化は、グレリンのレベルとは逆でした。 これらの結果は、まず、摂食行動に関連するホルモンを制御することが可能であり、摂食速度を低下させるとホルモンを制御することができることを示しています。第二に、この結果は、ホルモンと摂食行動の因果関係について一般的に保持されている仮定に疑問を投げかけています。グレリンの増加は摂食を引き起こし、PYYの増加は逆の効果をもたらすという仮定です。Galhardo et al(2012)によって報告された結果は、それが逆であることを示唆しています。    
詳しく見る

ゆっくり食べることを習慣化する

食べるのが早い人は、噛む回数が少ないため、消化不良や食べ過ぎ、ひいては肥満を招く。だからよく噛んで、ゆっくり食べるようにしよう・・・食育の講座などでよく言われることです。 今世紀に入って行われた研究では、よく噛むことでカロリー摂取が12%ダウンする、という結果が出ているそうです。 「よく噛んで食べる」ことをダイエット法として最初に提唱したのは、「偉大な咀嚼者」という異名を持つ、ホレイス・フレッチャーなる人物だとされています。いまから百年前、20世紀初頭のことです。 このフレッチャー氏は現代風にいえば「食育オタク」のような人物だったようです。しかし、彼の唱える方法は、少々特殊なものでした。というのは、口に入れた料理を何度も丁寧に噛むところまでは理解できるのですが、その後が変わっていました。よく噛み栄養分をすべて吸収した後、残りは飲みこまずに吐き出す、というものだったのです。まるでチューインガムのように。 そんな特殊な内容でしたが、フレッチャー氏のこのダイエット法(フレッチャーイズム)は、そこそこ人気があったようです。作家のフランツ・カフカなどが、フレッチャーイズムを取り入れたとされています。 さて、EU(欧州連合)が資金を拠出して行われている「SPLENDID PROJECT」(http://splendid-program.eu/)という大規模な食育プロジェクトがあります。 高校生以上の若者を対象に、 肥満予防 食の乱れの解消 をテーマとした活動を展開しています。 このプロジェクトの一環で、「早食い防止グッズ」が開発されています。 Mandometer® たとえば、咀嚼センサー(chewing sensor)。これは、人が食事中によく噛んで食べているか、それともあまり噛まずに飲みこんでいるかを測定する装置です。また、Mandometer®という食事スピードセンサー。これは、皿に載せた料理の重さがどのようなスピードで減るか=どのようなスピードで食べているか、を測定する装置です。 現在、この咀嚼センサーや食事スピードセンサーをスウェーデンの高校に導入し、ゆっくり食べることで食習慣の改善につなげるための研究が行われています。オランダの高校も近いうちこの研究に参加する予定とのこと。 民間の企業が開発した「早食い防止グッズ」もあります。 Hapifork(ハピフォーク) たとえば、香港の企業が開発した Hapifork(ハピフォーク)。これは、スマホなどと連動し、食べるスピードを監視するフォークです。食べるスピードが速すぎると、LEDの点滅やバイブレーションで警告を伝えます。
詳しく見る

税金をかけてみた

2014年11月上旬。カリフォルニア州バークレー市。糖分の多い炭酸飲料に税金をかける法案が市議会で可決されました。肥満の増加に悩むアメリカでも初めてのことです。 ニューヨークでも同様の法案がかつて審議されていましたが、炭酸飲料業界のロビー活動により廃案となっています。 健康に悪い(悪そうな)食品に課税するという試みには、これまで以下のような例があります。 ルーマニアのジャンクフード税(2010年~) デンマークの飽和脂肪酸税(2011年~2012年):低所得者層からの反発が大きく、その割には飽和脂肪酸の摂取が減らないという理由で廃止。 ハンガリーのポテトチップス税(2011年~) フランスのソーダ税(2011年~) メキシコのソーダ税(2014年~) このような税が試みられるということは、英米以外の国も肥満対策に手を焼いているということなのでしょう。
詳しく見る

DASHダイエット ~アメリカ~

DASH ダイエット」は、アメリカの国立心臓・肺・血液センター「National Heart, Lung, and Blood Institute」が開発した食事法です。アメリカ人にとって最良の食事法だとして、アメリカ農務省が推奨しています。 「DASH」は、Dietary Approaches to Stop Hypertension(高血圧をストップさせる食事法)の略。つまり、もともとは高血圧患者のための食事法でした。しかし、内容がきわめてヘルシーであるため、専門家の評価も高く、一般向けの食育としても推奨されています。 主な内容としては 飽和脂肪酸はできるだけ避ける 果物や野菜を毎日とる 乳製品は無脂肪または低脂肪のものを選ぶ 穀類は全粒穀物(玄米や全粒粉)にする 豆、種子、ナッツを積極的に食べる タンパク質は魚や鶏肉を選ぶ 塩分を控え、ハーブなどで代替する といったことが挙げられています。
詳しく見る