NEWS

ボーンリズム 骨で動くテクニック

僕たちの身体の中で、最も大きな動きをする箇所は関節です。そして関節は骨と骨の間にあります。
つまり僕たちの身体の動きは、骨同士の動きの協調と言えます。
そこで今日は、1つ1つの骨に焦点を当てたアイデアをご紹介したいと思います。

ボーンリズム

骨をよりスムーズに動かす為の考え方をボーンリズムと言います。
アイデア自体はすごくシンプルで、身体を動かす時に、「それぞれの骨の両端が同時に動くと効率よく動ける」という事です。
下の絵を見てください。
端ボールを動かすのに、片側だけで動こうとすると、凄くエネルギーを使いますよね。
しかしこのように。
両側がタイミングを合わせて動けると最小限の力でボールを動かす事ができます。
人間の関節でも同じ事が起きています。
例えばスクワット。
このように、膝を動かさないで行うと凄く大変です。
しかし、膝と股関節が同時に動くと楽に動けます。
余談になりますが、このような膝を前に出さないスクワットをは身体に効率の悪い動きを教えていることになります。膝が前に出るとケガをする事を科学的に証明した研究は1つもありません。

ボーンリズム実践編

ここでは先ほどの例で使った大腿骨でスクワットの練習をして行こうと思います。
練習は、パートナーと行うとやり易くなります。

1、骨の形状をイメージする。

スポーツをする人の多くが筋肉の感覚で身体を動かしがちです。身体の動きを覚える時に大切なのは、骨を意識してあげる事です。
骨自体をどの様に動くのかを考えてください。

2、骨の両端をイメージして同時に動くように下がってくる

空間の中を骨の両端が動くようにイメージします。
パートナーと行う時は触って動かしてもらうと行い易くなります。

3、同じ要領で戻ってくる。

最後膝を伸ばし切るタイミングと、股関節が伸び切るタイミングが同じになります。

4、忘れる

身体の動きを練習するときにもう一つ大切な事は、実際にスポーツをする時や日常生活の中では身体を意識しすぎない事です。
なぜなら、身体の動きは本来無意識に全身がバランスをとるようにプログラミングされています。
たまに無意識の脳に思い出させてあげる事で自動制御のバグを修正するイメージで行います。

トレーニングとしては、ほとんど負荷もかからず「え?これで良いの」と思うかもしれません。

しかし、このエクササイズの目的は脳により効率の良い身体の動かし方を教えてあげる事なのです。
終わった後「筋肉に効いたぞ!」ではなく、
「身体が軽くなった!」そんな感覚が正解です。

まとめ

このようにして1つ1つの骨の動く感覚をトレーニングする事で、身体の動きがより滑らかになります。
骨のに意識を向けて身体を動かすだけで、無駄な筋肉の緊張がとれるなどマッサージ以上に身体が解れる事もあります。
僕自身、この考えを当てはめるようにしてから、物凄く楽にバランスを操作できるようになりました。